• 携帯電話向けページ
  • Other language
  • 文字サイズ・色合いの変更
  • 組織(部署)から探す
  • リンク集
  • サイトマップ
  • ホーム
  • くらし・環境
  • 健康・福祉
  • 教育・文化
  • 産業・雇用
  • 交流・まちづくり
  • 県政情報

ホーム > ようこそ知事室へ > 記者会見 > 2021年2月9日(火)

ここから本文です。

知事記者会見

2021年2月9日(火)


知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(県民へのメッセージ、県制度融資コロナ関連資金による事業者支援)
知事発表:ANAグループからの派遣社員の受入、「外国人県民への情報提供に関するガイドライン」の策定
幹事社質問:新貨物ターミナル整備予定地
記者質問:東京2020大会組織委員会森会長の発言について
記者質問:リニア中央新幹線
記者質問:東京2020大会組織委員会森会長の発言
記者質問:ウーブン・シティ、リニア中央新幹線、知事選

知事発表:新型コロナウイルス感染症関連(県民へのメッセージ、県制度融資コロナ関連資金による事業者支援)

(知事)

はい。春が参りました。今日は、お花がですね、たくさん飾られております。すべて県産の花きでございまして、県内生産者が丹精込めて育てられたものということで、バラ、トルコキキョウ、ダリア、ストック、それから啓翁桜、枝物ですね。それから、これモクレンですね。それからハランと。これハランでございます。さまざまな形で、新型コロナウイルスの影響を受けた県産花きの需要喚起に取り組んでいるところでございますけれども、今週末、2月12日の金曜から、14日、バレンタインの日まで静岡駅コンコースにおきまして県産のバラを使った花の展示を実施いたします。ぜひ静岡駅を利用される方はご覧いただければと存じます。県内にはこのようにすてきなお花がたくさんございます。品目としては704品目あるわけでございますけれども、バレンタインデーには、チョコレートっていうのが定石のようですけれども、チョコレートに花を添えるというのもいいんじゃないでしょうか。お考えいただければと。そうすると花き生産者の方々も喜ばれると。花を使う静岡県の花の都づくりということもございまして、ぜひ皆様方に今回のバレンタインデーをきっかけにですね、花を使って、愛を確かめていただきたいと。というのはこのバレンタインという人はローマの皇帝から、兵士が結婚することを禁じられたのをバレンタインというキリスト教の方はですね、それは駄目だということで、愛を育んで家庭を持つのに兵士として、禁じられるべき筋のものかと抗議された結果、処刑されたわけですね。その結果、それを聖バレンタインとして、お祝いするようになりまして、だからローマの時代からということで、そして愛を確かめあうということでございますから、女性が男性にチョコレートを贈るということよりも、恋人同士とか家族とか、それぞれ自分が愛する方々に贈り物をするということが原点で、基本的に人と人との愛情を確かめ合うということのための贈り物ということでございますので、ぜひチョコレートプラスアルファということでお花を考えていただければと思う次第でございます。

さて、発表項目に入りますが、まずは新型コロナウイルス感染症に関わるものでございまして、まず冒頭、県民の皆様方に対しましてご協力ご尽力を賜りましていることをありがたく厚く御礼を申し上げるものであります。皆様のおかげをもちまして、本県の感染状況でございますが、直近1週間の人口10万人当たりの新規感染者数が4人程度となるということで、かなり落ち着いてきたなという感がございます。また病床占有率も、まだ東部では31パーセントという数字がございますけれども、県全体では約26パーセントと相成りまして、改善傾向にあります。毎日ですね、後藤課長の方から皆様方にご提供申し上げておりますけれども、こうしただんだん落ち着いてきた状況を踏まえまして、この県内の感染流行期を感染蔓延期の前期と判断いたします。昨日警戒レベルをレベル4、県内は警戒、県外も警戒というレベル4に引き下げたところであります。改めまして県民の皆様方の感染防止対策の徹底、また行動の自粛などにご協力いただきましたこと、ありがたく厚く御礼を申し上げます。皆様と一緒にやってきたおかげであると思います。なお、変異株についてですけれども、1月18日と21日に県内で確認されたイギリス由来の変異株につきましては、国と連携した検査で、すでに公表あるいは検査が終了した277の検体すべてで陰性が確認されております。現時点では新たな感染事例は確認されておりません。また、最近の県内の感染状況を見ますと、感染拡大の危険性は低下したものと考えますので、昨日、感染拡大緊急警報を解除したということであります。今後の感染防止対策、これはまだワクチンが出回っておりませんので、今落ち着いてきたとはいえ、東京都、神奈川県などの首都圏、あるいは愛知県、岐阜県など10都府県には引き続き緊急事態宣言が発出されたままであります。県民の皆様にはこうした都府県等への不要不急の移動の自粛をお願いを申し上げます。引き続き、日頃のマスクの着用、また手指の消毒、ソーシャルディスタンス等々、また特にお食事のときの感染と、飛沫が飛びますので、これが用心する上で、越したことはないということですが、ご家族の方との食事は、いつものとおりですけれども、ご家族以外の方の食事は、食事をするときは黙って、そして会話されるときにはマスクを着用していただくということで徹底した感染防止対策をお願いしたいと存じます。それから、まだですね、これほど県民のレベルが高いにもかかわらず誹謗中傷、差別的な発言がやみません。県内でもクラスターが発生した施設等に対する苦情とか、施設の職員の方々に関する事実無根の噂を拡散させたり、差別的対応したり、誹謗中傷をするというようなことが起こっていると報告されております。これらの行為は、感染を抑えるために日夜戦っている皆様の心を傷つけるものであり、人間としての尊厳を傷つけるものでもあります。決して許されるものではありません。県民の皆様におかれましては、冷静に正しい情報と知識に基づいた対応をとっていただきますように、そしてまた、誹謗中傷がなくなるように、皆さんのご協力を賜りまして、思いやりを持った行動を重ねてお願いをいたしたいと存じます。

続きまして、これも新型コロナ関連でございますけれども、いわゆる経済対策ということでございまして、今はですね、正念場ということで、ともかく、ワクチン、あるいは治療薬も少しずつ開発されたようですけれども、こうしたものが確実に普通に手に入るようになるまではですね、極めて厳しいという中で、今がそういう正念場だと思います。しかしながらですね、ご覧くださいませ。県制度融資の利用状況というのがございますが、合計額がですね、ちょっと見えにくいかもしれませんけれども、1兆4,534億円。これは融資枠として使えるわけですね。それが昨年の5月1日から今年の3月31日まで、貸し付ける、こういう金額です。そのうちですね。8,743億円がすでに活用されていると。その件数は何と5万件を上回ってるということです。言い換えますと、この融資枠1兆4,534億から、すでにご活用されている8,743億円を引きますと、5,700億円あまりがまだ活用可能ということであります。この点は、極めて重要な情報でございまして、さらにこれから今日は天野経済産業部長も臨席しておりますので、あとでこの後、補足説明いただきたいと思いますけれども、ぜひですね、これを活用していただきたいと。また、いわゆる雇用調整助成金というのもございまして、これも4月まで延伸されております。従って、厳しく、働くところがない方もですね、この助成金を活用して生きつなぐということが極めて重要であるというふうに思います。そういう中この間2月6日に全国知事会がございまして、47都道府県の知事さんと全会一致でですね、引き続きアフターコロナを見据えた事業者の資金繰り支援をしていただくように、万全の政策の実行をお願いいたしました。第2に国を挙げて感染収束に全力を傾注している中、経済再生のステージにおいては、将来にわたって中小企業、小企業を守り抜くという観点から、GOTO事業の再開にとどまらず、実効性のある景気浮揚策の積極的な実施を求めたところでございます。加えまして第3に、感染再拡大により深刻な影響を受けている幅広い関連産業がございます。ただ飲食店のみならず、さまざまな産業が厳しい影響を受けているということでございまして、そこに対する支援を強化していただくとともに持続化給付金及び家賃支援給付金の再度の支給をお願いしたいと。事業者へも直接給付も拡充していただきたいと改めて求めたところでございます。国に対しましては、今後の全国知事会などを通して、政策の実現をしっかりと進めて求めて参りたいというふうに思っております。詳細、今日は天野部長が来てますので、天野部長の方からお願いします。

(経済産業部 天野部長)

経済産業部長の天野でございます。補足で説明をさせていただきます。新型コロナウイルス感染症や緊急事態宣言の発出などによりまして、飲食業や宿泊業など多くの事業者の皆様が深刻な影響を受けております。県では県制度融資によるつなぐ支援、つなぐ支援に金融機関、商工団体、市町などとともに注力をしているところであります。特に国と連携した実質無利子無担保の新型コロナウイルス感染症対応貸付につきましては、1月25日月曜日から融資限度額を4,000万から6,000万円に引き上げ、各金融機関で受け付けを行っております。こちらのプロジェクターあるいはお手元に配布いたしました資料、1月以降の国連携コロナ貸付の利用状況をご覧いただきたいと思います。1月25日月曜日の受け付け開始から2月5日金曜日までの10日間で2,339件、382億円あまりの融資申し込みがございました。1日当たり換算で234件38億円となっております。融資限度額を引き上げる前の1月の1日当たりの件数は81件9億円であり、件数で2.9倍、金額で4.2倍と大きく利用が伸びており、今回の制度改正が県内事業者の資金繰りに一定の効果を上げているものと考えております。さらに、毎日の申込み金額の推移、資料の下の方の一時申し込み金額の最下段でありますが、2月に入ってからは1日当たり50億円前後で推移をしております。業種別に見ますと、製造業や建設業を含む幅広い業種から申し込みがございまして、特に新型コロナウイルスの影響を大きく受けている飲食、小売業、卸小売業、宿泊観光関連で2,339件中665件と全体の約3割を占めております。受け付け開始からの最初の10日間の状況をご報告いたしましたが、この3月末まで融資の申し込みが可能です。事業者の皆様にはぜひこの融資制度をご利用いただき、危機的な状況を乗り切っていただければと考えております。県では引き続き、特例措置が延長された雇用調整助成金などの活用支援などとあわせまして、県内企業の資金繰り支援に全力で取り組んで参ります。各金融機関に融資の相談窓口を設けさせていただいておりますほか、県庁の経済産業部商工金融課でもご相談を受け付けております。お気軽にご相談いただければと思います。私からの説明は以上であります。

(知事)

そうですね。1月25日122件だったものが、2月から急速に300、275、284、311、268と。この間にいかにですね、人々がお金に困られてるかということを表していると思います。こちらの金額も、当初が18.7億円だったものが49.5億円ですか。それでよろしいんですね、大きく伸びてると。いかにお金がですね、今必要かということを示していますし、先ほどの融資枠を皆様方に見ていただきましたように、まだ5,000億円もですね、使えるお金がございますので、ぜひ遠慮なさらずにですね、この際は、何としてもこれ生き継いでいくんだということでご活用いただければと。そして、卸売業、飲食業、宿泊旅行業というのがですね、一番割合が多くなっていると。言い換えますとそこが一番ひどい悪影響を受けてるということを、右側のパーセンテージが示しているわけであります。こちらも申込みの金額でございますが、このゴシックで卸小売業、飲食業、宿泊旅行業が内容というところにございますように、ここがこの数字で見てもですね、緊急のお金が足りないので、この融資で賄ってるということですね、気が付いたら知らない業種の方々、ぜひですね、今は3月末までということになっておりますので、ぜひこれをご活用いただければというふうに思う次第でございます。生き継ぐことが、とても大切で、やがてですね、返済のことなどについても当然ご懸念もあると思いますけれども、多くの人が今このお金を使わないと生きていけない状況ですから、返済の条件などについても、私ども責任を持って、この国と交渉に当たりましてですね、返済で困ってくその時にこの苦しむということが、なるべくないようにですね、皆様の情報を見ながら、この努力をしてまいるというつもりでおります。今はこの当座の生き抜くための資金をですね、活用すると。そのために、公金が、税金がですね用意されているので、ぜひお使いいただければと、いうふうに思う次第であります。




知事発表:ANAグループからの派遣社員の受入、「外国人県民への情報提供に関するガイドライン」の策定

(知事)

さて、次の発表項目に移りますが、今航空業界極めて厳しいのでございますが、ANAグループからの派遣社員を受け入れるということでございます。航空会社では新型コロナウイルス感染症の影響で航空需要が大幅に減少しております。そこで他業種や自治体への社員派遣が、進められてるんですが、こうした状況を受けまして本県では、航空会社の社員の方々がお持ちの知識とか経験等、これを本県行政の推進に活用しようということで、ANAさんと、社員派遣の受け入れに関して協議を重ねて参りました。この結果、ANAグループから派遣される社員を、大体2名ぐらいということになっておりますけれども、本県で受け入れることといたしました。受け入れ期間は今年の4月から1年間を予定をしております。配属先はスポーツ・文化観光部の観光交流局を目下のところは想定しております。現在ANAにおいて具体的な人選を進めてくださっていると承知しております。本県は、ANAホールディング株式会社とは、平成28年6月に包括連携協定を締結いたしました。観光は県産品の情報発信や富士山静岡空港の利活用推進などに連携して取り組んでいるところです。今回の派遣の受け入れが富士山静岡空港の開港から定期路線を運航いただくANAとの連携をさらに困った時の友達でございますので、この連携がこの機に深まり、本県とANA双方にとって有益なものとなることを期待しているものであります。

最後の発表項目は、外国人県民への情報提供に関するガイドラインというものを策定いたしました。この策定に当たりましては、くらし・環境部の河森さんが、尽力してくださって、また今日はこちらに出席しておりますので、河森さん自身からご説明をお願いします。

(くらし・環境部 河森理事)

くらし・環境部で多文化共生を担当しております河森です。今回、外国人県民への情報に関するガイドラインを策定いたしましたのでご紹介いたします。ガイドラインの目的は、県が外国人県民に提供する情報につきまして、やさしい日本語や外国語で発信するための基準を定め、日本語に不慣れな外国人県民も日本人と等しく必要な情報を得られるようにすることであります。これまでも各所属で行政情報の多言語化に取り組んでおりましたけれども、なかなか統一する基準を持っておりませんでしたので、どのような言語を使っていいか、どんなものを情報発信していいかということも、統一されておりませんでした。そこで、より確実に外国人県民にも情報が届くということで、外国人県民の皆様のご活躍がさらに進むということを期待しましてガイドラインを策定したものであります。このガイドラインでは、提供する情報の基準、使用する言語、情報提供の手段などを定めております。情報はですね、外国人の方が生活をする上で必要な情報といたしまして、緊急事態の対応に関すること、生活に関すること、相談に関すること、施設情報やイベント情報といたしました。使用言語はやさしい日本語、英語とそれから県内に居住している方が1万以上の4カ国、この4カ国に対応するポルトガル語、フィリピノ語、ベトナム語、中国語を当面の基準といたしますけれども、情報の内容や対象に応じまして、使用言語は適宜判断いたします。さらに県内には120カ国を超える国籍の方が住んでおられます。使用言語も多様でありますことから、今回の基準で足りるかどうかを確認しながら使用言語を増やして、すべての外国人県民が必要な情報を取れるようにして参りたいと考えております。知事部局、教育委員会、警察本部一体として取り組みを進めて参ります。外国人県民に向けては、日本語教室も行っておりますし、また職員に向けたやさしい日本語の研修ということも行って参りました。これらと一体的に事業を進めまして、言葉の壁のないふじのくにづくりを進めて参りたいと思います。以上でございます。

(知事)

以上でございました。差し当たってポルトガル語、フィリピノ語、ベトナム語、中国語と。英語は別ですけれども、しかしほかにも、SOSといいますか、感染症や、いざというときには19カ国語と対応可能としておりますけれども、とりあえずは1万人以上の県民としてこちらに生活されてる方々ということで多い方々をとりあえず救おうといいますか、この方たちに不便をかけないでおこうということで多文化共生の理念のもとにこのガイドラインというものが今回策定されることになったということでございます。私の方からは以上であります。

(幹事社)

ありがとうございます。発表項目に質問のある方お願いします。

(記者)

朝日新聞ございます。よろしくお願いいたします。全日空の方の派遣社員の受け入れについて伺いたいんですが、給与を県が一部負担するということなんですが、大体どれぐらいの割合を考えていらっしゃるんでしょうか。

(知事)

おお、今日は担当者がいますので。

(空港振興局 板垣理事)

空港振興局の板垣でございます。今、ANAグループさんの方で具体的な人選を進めておりますので、まだ具体的な金額というのは出ておりませんが、県の業務に付いていただきますので、その業務に発生する部分については、応分の負担をしていくという形で考えております。以上です。

(記者)

基本的には、この期間は県で専従していただく形になる。

(空港振興局 板垣理事)

そのようなことでございます。ですので給与とか、出張とかされる部分がございますので、そういう部分については県の方で負担することを今、考えております。詳細は、調整をANAさんの方としています。

(記者)

基本的にはその給与、というのは基本的に県が全額持つイメージ?(空港振興局 板垣理事)全額というか、そこの詳細についても今詰めておりますけれども、基本的に業務に発生するものについては、われわれの方で負担しようということでございます。支給自身はANAさんの方から支給していただきますけども、負担という形でお支払いすることを今、検討しています。

(記者)

県からANAにお支払いして、給与自体はANAから。

(空港振興局 板垣理事)

ご本人にはですね、はい。

(記者)

福利厚生とかそういう部分はまた別なわけですね。

(空港振興局 板垣理事)

そうですね。そこは社員の福利厚生というか、生活に関係する部分については、業務には直接関係ない部分については、そのまま持っていただこうかなということを考えています。

(記者)

ええと県庁職員としての肩書きを派遣、どういう肩書きになるんですか。

(空港振興局 板垣理事)

これは向こう退職してくるわけではございませんので、向こうの社員としての身分を持ちながら、県の職員としての身分持つ、まあ併任という形になりますので、県の職員の身分も持ちます。ただ、どういう職というか、職名になるかはまだ人が決まっておりませんので、まだ未定でございます。

(記者)

観光、今、未定とおっしゃいましたけど、ざくっとこういう仕事をしてもらえれたら嬉しいなみたいなのがありますでしょうか。

(空港振興局 板垣理事)

はい。今、観光の方では、現状を踏まえて、観光のデジタル化などを推進しておりますので、またANAさんとは包括連携協定で、観光情報の発信とか、こういうことを連携していこうということで、結んでおりますので、そういう情報発信の部分とか、観光デジタルプラットフォームというものを今構築しようとしておりますので、こちらについてですね、今持っている知見を活用していただければというふうに期待しております。

(記者)

ありがとうございます。




幹事社質問:新貨物ターミナル整備予定地

(幹事社)

他にはどうでしょうか。よろしいですか。じゃあ幹事社質問に移ります。

1問です。昨日、JR沼津駅鉄道高架化事業に関しての移転用地の物件撤去に応じない元地権者に対する行政代執行の実施を通知されたと発表もありました。知事のコメントもその際に出されましたけれども、改めまして、これに関する所感をお願いいたします。

(知事)

長い間、この件については、原町の方々が苦しんでこられたということもよく知っておりまして、皆様方のご希望をしっかりお聞きして、それを実現するべく、JR貨物にも足を運びまして、いわゆる貨物駅ではないと、そこは待避線だと。ただし、このターミナルが必要なのは、首都直下型が起こった時には助けられるようにということであると同時に、原町の発展に資するために、いろいろなご希望がございましたので、それを実現していこうということでですね、やって参りまして、残念ながら、お一人だけですね、まだわかっていただけない方がいらっしゃって、それで今日付け(正しくは、「昨日付け」)で、代執行をせざるを得ない状況になったことを配達証明(正しくは、「特定記録」)を付してですね、お送りするということになったわけです。しかしながら、通常は郵送で終えるんですけれども、これまでの経緯もありますし、既にお人柄もよく存じ上げている職員がいます。これはもちろん、沼津市職員も市長さんも含めてですけれども、本県では今勝又君が中心になって、何度も何度もですね、ご本人のところに足を運んでくれて、そういうこともございますので、どういう内容なのかということも、ご本人に直接ご説明申し上げるということで、昨日、職員の方がご自宅にお邪魔いたしまして、ご説明を申し上げたということです。こうした手続きに入りますと、日付が設定されておりますので、できればその時までに、私としましては、何とかお目に掛かりたいと。しかし、ご本人様は川勝というか、知事には会わないと、強い決意を繰り返し主張されておりますので、遠慮してるわけですけれども、何とかお目にかかる機会を得たいと強く思っております。特に県の主張と地権者の御主張、これは歩み寄れると私は思っておりまして、例えば、沼津の高架というのはお金が掛かるから、反対だとおっしゃってますけれども、そのことをよりもむしろ原町のことを考えてほしいと。その前にも例えば、貨物駅が原町の方に参りますと、貨物駅跡地をどうするかということについての沼津市はまだ決まっておられません。ですから、そこにもお金も掛かるでしょう。それから高架にもさらに大きなお金が掛かります。これらは、沼津市議会でしっかり議論されればよいことで、裁判で争うような筋のものではないというふうに思っております。むしろ、久保田さんが今まで沼津市街地によって、犠牲になってきた原町というですね、そういうことではないんだと。今回、この原町の発展のために、この機会を活用しようということで、いろいろな地元の方々のご希望もございますので、そうした青写真もですね、今まで何度かお話をしてきていますので、これをお話申し上げる機会をぜひ持ちたいと。そして、このご主張なさっておられる、沼津駅の高架に掛かるお金は沼津市の財政力では持てないという、その議論がですね、今しなくても、これからもまだできると。それは反対理由にされる必要はないということで、そして子孫にですね、またこれまでそこの場所を守ってこられた祖先に対して言い訳が立つように、県としては責任を持って市と協力をしながら、そこに尽力をして、目の黒いうちにですね、良かったと言ってもらえるようにしたいというふうに強く念願しておりまして、何とかこのお目に掛かる機会を得たいと。そしてまた、仮にご自身で例えば、今のところ、撤去日といいますか、代執行の日付は19日というふうになっておりますけれども、例えば19日の日にでもですね、自分が撤去するとおっしゃれれば、撤去にはそれなりの手間隙が掛かりますから、その時には、19日にいきなり撤去するとかっていうようなことはいたしませんで、ちょっとご本人と段取りなどを話し合いをいたしまして、撤去日は少し日付がずれるというようなことも私としては考えているところであります。

(幹事社)

ありがとうございます。この地権者最後の1人ということなんですけど、最終的にやはり話に折り合いが付かなかった理由っていうのは、知事の側からするとどんなところだと思われますか。

(知事)

これはもう積年の沼津市政に対する恨みつらみだと思いますね。やはり聞いてみるともっともなところもあります。今までその線路を渡って自分の畑を耕していたと。ところが突然ですね、夜にやってきて、そこに有刺鉄線を張って行けないようにするとかですね。これは1例ですけれども、それは非常に腹の立つことですね。ですから、そうした事柄がですね、語り継がれて、そして、この理不尽は許しがたいというか、義憤にあるんですねそこに。だから義憤が義憤として、正面から受け止めまして、しかし義に殉ずるんだというふうに久保田さんがおっしゃってるので、それはそれとして、なかなかあっぱれなものだと、筋を通されてるというふうに思いますが、今御主張になっている一番の大きな理由は、沼津市の財政力では公共事業が無駄だと。要らないと不必要だと、負担を強いるだけだというご主張はですね、これはこれからまだ議論ができると。今回の原町の最後のこの久保田さんの知見をくださればですね、原町の発展のためにまずやることが、我々段取りとしてはそこが第一段階になります。それから次はその過程で、跡地の利用をどうするかと。これもまだ明確に沼津市の方で決めていらっしゃいませんからね。それからまた、南北の自由通路をどうするかというようなことで、これは財政のことも考えながら、大きな枠組みは決まってますけれども、現実に応じた形でやっていくでしょう。その間に原町の発展もあり得るでしょうし、そういう意味でですね、久保田さんが心配されるようなことはないのだということをですね、ご理解いただきたい。ただし、これまで地権者の代表としてですね、一貫してですね、説を曲げずに、頑張ってこられたというのはですね、見上げたものですね。それは私は感じているものであります。




記者質問:東京2020大会組織委員会森会長の発言について

(幹事社)

ありがとうございます。他、幹事社質問関連で質問ある方お願いします。

よろしければ、その他質問ある方お願いします。

(記者)

東京オリンピック・パラリンピック組織委員会の森会長の女性蔑視発言について、自転車競技を開催する県の知事として、川勝知事は、今回の女性蔑視発言についてどう考えますでしょうか。

(知事)

森喜朗氏とは、もう20年来のお付き合いがある方です。今回のご発言は、森喜朗氏らしくないというふうに思いました。極めて不適切でありますので、早速すぐにそのことにお気づきになって、撤回し謝罪されたということだと受け止めております。ご本人はそういうこと、すぐに気づけば、改める方だと思っております。私の知ってる森喜朗氏というのは、女性を蔑視する人ではありません。一番最初にお目に掛かったのは、多分、もう20年以上前、まだ私は早稲田もしくは日文研の教授をしてた頃ですけれども、いきなり対談を申し込まれまして、その時の対談の中身はもっぱらラグビーに関することでした。これはその当時、小渕さんのアドバイザーの1人を務めておりましたので、政治の話を覚悟して臨んだんですけれども、でもラグビーの話です。ですから、森喜朗っていう方は、この少年時代からですね、ラグビー、ラガーマンして育ってきた人だと、いうことを、今もますます感じておりますけれども、まあ日本的に言えば、“One for all,All for one”ということで、和を大切にするということでしょう。しかし、この発祥の地はイギリスですから、イギリスにはこのラガーマン、ラグビーの精神というのがあります。これは、五つぐらいに徳目が列挙されておりますけれども、DISCIPLINEとか、RESPECTとか、PASSIONとか、あるいはSOLIDARITYとかがありますけれども、このRESPECT、あるいはDISCIPLINEといいますかね、そうしたことを非常に大事にする方ですね。ですから、規律であるとか、相手に対する尊敬などなどというのはですね、非常によく弁えられている方だというふうに思っておりまして、根っからのラガーマンだと、言い換えるとスポーツマンだというふうに思っておりましたし、今もそう思っております。

(記者)

森会長は会長を辞任するお考えはないということなんですけれども、今後も組織委員会の会長として森会長が続投する資質はあるとお考えでしょうか。

(知事)

あの方は今の時点でですね、私心というのは持ってらっしゃらないというふうに思っております。おそらくこの組織委員会のトップ、あるいはラグビーのトップも務められておりましたけれども、推されてしょうがないから引き受けるということで、今回も報道されてますけれども、まことに不適切な発言をしたと、まあ、だからやめようということで、慰留されて今のポジションにいらっしゃると。今、針のむしろの上にいらっしゃるようなところではないかと思いますが、こうしたところで我を通す人ではないと思います。

(記者)

森会長の発言をきっかけに、聖火ランナーの辞退ですとか、オリンピックのボランティアの辞退ですとか、あとオリンピック開催そのものへの反感っていうのも出ていますけれども、という悪い影響が出ていますが、それについては、自転車競技を開催する県の知事としてはどう受け止めますでしょうか。

(知事)

それは本当に残念な現象ですね。しかし、一部人格批判のような形で、大物ですから、誹謗中傷に近いような言動も見られますけれども、基本的に、弱いものをいじめたりですね、女性を蔑視する人ではないんですね。ちなみに、本県に清宮君という、ヤマハの前の監督がいまして、副会長ですけど、森さんにとっては、清宮さんは息子みたいなもんだというふうに思いますが、あの2人でアザレアを作ったじゃないですか。これ女性の7人ゲームですね、そういうものをですね。つまり、ラグビーにという極めて激しい男性的なスポーツ。しかし、これもですね、女性でもできるんだと。日本でもできるんだということで、女性7人制のラグビーの発足にもですね、力を尽くした人で、基本的にですね、スポーツマンシップというものをベースにしてる人なんですね。ですから、中にはもちろん、あれだけの要職を務められた方ですから、生の森喜朗氏というのは、ほとんどの人がご存知ないと思いますけれども、人を見る目の非常に長けた方で、従ってそれは女性、男性関わりませんね。ですから、そうしたことについて、たまたまラグビーのの理事会、何ていっても彼の人生のバックボーンですからね、そこに、素人の理事の方いらして長いご発言があった、それがどっかですね、記憶に残ってて、そのことが、ああいう発言に結びついたのかというふうにも思いますが、同時に、この発言は決して不適切、適切ではないということは、すぐに御理解される頭脳明晰の方ですから、これを撤回し、謝罪されたということでございますので、なんとかですね、もし誤解があるとすれば、女性蔑視をする人ではないということは、私の知る限り、20年来、昨日今日の話ではありませんで、長い付き合いをしてきた1人としてですね、どこに出しても恥ずかしくない方であるというふうに私は思っております。




記者質問:リニア中央新幹線

(記者)

リニア中央新幹線の国土交通省の有識者会議のまとめ方について伺いたいんですが、知事は以前から全面公開を求めていらっしゃいますけれども、一昨日の会議でも、会議のまとめが座長コメントという形で出されて、その制作過程に透明さが欠けていたりですとか、誤解を生みかねない表現がされているというような声が上がってます。昨日の県の専門部会の部会長の森下会長の、部会長の会見でもそのあり方疑念を示してらっしゃいました。知事はこうした会議のまとめ方、座長コメントをどのように思ってらっしゃるか、問題点があるとしたらどこにあるとお感じになってらっしゃいますでしょうか。

(知事)

昨日の座長コメントもそうですが、これまで座長コメントに対しては、厳しい批判があるにもかかわらず、座長コメントが相変わらず出されていると。しかし今、岩崎さんが冒頭で言われましたように、この全面公開というのは、約束をしてることだからなんですね。水嶋鉄道局長、その今の江口鉄道の審議官の技術審議官のこの両者は、我々がこれを五つの項目を約束した、実際上、当事者です。一つ、全面公開、一つ、47項目をすべて有識者会議で議論をする。三つ、国はJR東海に対して指導すると。四つ、委員は中立公正であると。五つ目、座長は特に中立じゃなくちゃならない。この五つですね。そうしたことで、その約束をどうして守れないのかと言ってるわけですね。ですから、全面公開で済ませられるにもかかわらずですね、当初はこういうコロナ禍だからということでしたけれども、今はさまざまな形で、誰にでも、アクセスできるようにできるだけのこのオンライン化っていうのはもう進んでおりますから、この約束を守らないと、鉄道局それ自体が、信用をなくしますよということは今回の重ねて申し上げておきたいというふうに思います。そして、第8回のこの有識者会議につきましては、本県ではオブザーバーとして難波副知事、それからまた、このくらし・環境部の織部君、それから田島君が同席して直に聞いております。ですから、今日は後にですね、少し技術的な点について皆様方に丁寧にご説明したいということで、難波副知事がこの別途この記者会見が終わってから、時間を頂戴したいと言ってますので、それをお聞きください。一方ですね、今日は会議に同席して、まだ皆様方がコメント聞いていらっしゃらない2人の助さん、格さんといいますか、くらし・環境部のトップ2人いらっしゃるんですね、織部君からどうぞ。

(くらし・環境部 織部理事)

くらし・環境部理事の織部でございます。今回コメントという形で出されたわけですけども、これまでもこのコメントの出し方についてはですね、2回ほど県の方から改善を申し入れしております。12月にはですね、地元の流域の市町からもですね、意見交換の際にですね、鉄道局長との意見交換の際に改善を申し入れているんですけども、また今回もこういう形でコメントが出されたということは大変残念だなというふうに思います。そういうことでですね、せっかくこういい議論がされてるんですけども、こういう形で出されてですね、地元の皆様の理解ができるのだろうかっていうところ、大変危惧しております。そういった議論されておりますので、そういったところでもですね、今後改善していっていただければなというふうに考えております。私からは以上です。

(くらし・環境部 田島理事)

くらし・環境部理事の田島です。私事のような形なんですが、7日の日なんですけれども、会議終わって自宅に帰りました。そうしたら家内がですね、今日、国の有識者会議で県外流出のことを認めたんだって? っていきなりこう言われたんですね。私、びっくりしまして、どうしてだって言ったら、先ほどテレビでやってたよって言われたんですね、もう私急いでですね、SNSで確認したら、確かにその座長コメントをこう、そのまま報道していただいてたような、そんなような報道だったんですね。ですけど、多分うちの家内、一般県民なんでですね、あんまり詳しいこと分からない人間にとっては、その内容を聞いたら、あたかもですね、有識者会議がJRの主張を認めたかのように受け取ってしまったわけなんですね。これは報道した側が悪いわけではなくて、そのあとの記者会見を聞けば、かなり詳しいことがですね、事務局の方から説明されて、翌日の新聞記事なんかはしっかりその辺をフォローしていただいてたんですが、多分テレビの時間があって、そういう記者会見の内容まではフォローしきれないうちに多分原稿というか、その読み原稿ですね、放送の場で流していたと。要するにコメント、出されたですね、その座長コメントだけを読むと、やはりそのプロの方でも伝え方が難しいというようなことだったかなと思います。こういうことがですね、重なるとやはり地元の皆様、非常に心配されるので、やっぱりそういう齟齬のないような出し方をまた我々も国交省さんともですね、意見交換をしながら進めていければなというふうに思っております。以上であります。

(知事)

以上、お聞きになって分かりますように、今回の座長コメントは、いらないということですね、蛇足だということです。そして、今、田島さんの方からございましたように、この山梨県側にですね、300万トンないし500万トンという最大のこの湧水が流れ出るということですね。これが何か、当然であるかのごとくに、座長コメントの中に書かれておりますが、驚くべきことです。すなわち、この南アルプスのトンネル工事において、湧出する水は全量戻すというのが約束ですから、ですからですね、山梨県側から掘っているからいいだろうと、何をおっしゃってるんですかと。南アルプスを掘っているわけです。ですから、その山梨県側から流出するであろう、その水の量はですね、南アルプスのそのどの地点で、滞留していた水か分からないじゃないですか。ですからですね、この300万トンなり、500万トンは、そのうち、特にこの山梨県側からだんだん、静岡県側に近づけば近づくほど、常識的に考えてですね、下から掘っていくわけですから、上の水がそこから流れ出るということですね。ですからそれ全部戻さないといけませんよ。それをですね、そのまま流出が当たり前だというかのごとくに全量戻すということはそういうことです。それを戻すということですから、これはおかしいと。それからですね、このコメントは、いくつかに分かれてるんですが、そのJR東海より示された以下の事項を有識者会議として確認したと。つまり、JR東海が示した事項を確認するためだけのコメントなんですね。そこに、この椹島より上流の部分においてはトンネル掘削で、地下水貯留量が減少すると。そしてまた、それに伴って河川流量が減少すると。また地下水位の低下に伴って地表湧出量も減少すると。この地下水の貯水量、それからこの河川流量の減少、それから地表流出量(正しくは「地表湧出量」)の減少、これを足せば、これはトンネル湧出分になると書いてあるんですね。そして、これらを全部足せば、中下流域での河川の流量は維持されると書いてあるんですが、これはですね、コメントというには、あまりにも何というか、ずさんなものでして、ここに工事期間中先進坑貫通までの県外流出湧水影響評価としてJR東海鉄道株式会社(正しくは、「東海旅客鉄道株式会社」)が出したものがありますが、これもですね、3ページの(2)トンネル掘削完了時というところも、4ポツ目のところにこう書いてあります。トンネルの湧水は椹島の上流側の地下水貯留の減少分、それから、河川表流の減少分、それから地表湧出の減少分を合わせた量となり、これをすべて導水路トンネルから吐き出すことによって、この地下水貯留の減少分だけ椹島下流側の河川量が増加しますと書いてある。同じことを言ってるわけですよ。なぜかここのですね、4行だけをちょっと言葉を足して書いただけじゃありませんか。これコメントですか。これは例えば、私は記者さんの講演を聞いたと。その講演の中でですね、何を言ったかっていうことをまとめたと。そのうちの一節だけ覚えてて、そこを書き足したという。これだけではありませんか。それからですね、その導水路並びに先進坑、それから本坑、その他斜坑とか、準備坑とかいろいろあるわけですけど、そこの湧水、これ全部戻すってことになってるわけですが、その時にですね、導水路から戻していくわけですが、導水路ができてなきゃいけないんですよ。それから先進坑というのが出来てなくちゃいけないです。で、実際先進坑ができてないとポンプアップできないわけです。だけどね、その全部トンネルができてしまってそこで出てくるであろう水を、ポンプアップして、この導水路に導水トンネルに導いて椹島に流すと。そんなことは誰でもできますよ。問題はですね、トンネルがそうして完了する前のその工事に伴う流出と、それはですね、そもそも山梨県だけ掘るだけでも300万だとか500万トン流出すると書いてあるわけです。これは一滴や二滴の話ではありませんで、これは膨大な量です。これもですね、何と言いますか、あたかも当然であるかのごとくに見なし、またトンネルが、工事が完成した後、そこに流出するであろう、すなわち地下水が低下すると。それからまた、この表流水も少なくなると。それからまた、湧出量も少なくなると。それが全部導水路に集められるってことが前提になって、導水路に集められるっていうのはなかなかですね、そんなことは集められるということを前提にして書かれてますけど。すべて貯水量が、貯水量というか、山の中に山体にある水がですね、減った分が全部導水路に行くというようなことはですね、技術的に、どうしてこれ保証できるのかって言ったら難しいですよ。そういうことを一切不問に付して、ここに書いてあることの中から、片言隻句を出してですね、書いていると。ですから、今この2人のコメントにありましたように、蛇足、すなわち、もういらないってことですね。だからあれほどの学者である、その福岡さんがですね、なぜこのようなことをするのかと。しかも流量減らないっていうことを常に言い続けると。これはですね、意図的であると。ですから、本当に座長コメントはいらないと。座長コメントは、これは明らかに事務官が書いてますね。ですから、そういうですね、ことで学者を、恩師でしょう。かつて東京工大における。その方をですね、侮辱してはならないと。この担当してる事務官はですね、猛省するべきであるというふうに強く申し上げておきたい。そしてもう、座長コメントはなしにすると。そして、会議はですね、わざわざ座長コメントを皆さん、全体のまとめだと思うからそうやるけれども、座長コメントの後にいろいろなこの反論が出たということも全然分からないじゃないですか、これはですね、記者会見等で紹介されているわけです。しかしながら、全部が公開されていれば、こうしたことをわざわざする必要もないわけですね。ですから約束を守りなさいと。座長コメントはやめなさいと。しかも、事務官の奴隷になるような座長というのは、福岡さん、今までの学業は泣きますよということを申し上げたいですね。




記者質問:東京2020大会組織委員会森会長の発言

(記者)

よろしくお願いします。先ほどの森喜朗氏の発言に関してちょっと追加でお伺いします。先ほどの会長としての資質があるかどうかという質問に対して知事は、慰留されて今のポジションにいる我を通す人ではないだろうとおっしゃったんですが、これは本人が身を引こうとしても周りが慰留するぐらいに資質がある人だという意味でおっしゃったということでよろしいでしょうか。

(知事)

これは組織委員会の中で、あれだけの何年間か頑張ってこられたわけですよね。ラグビーについては、私どもよく知っております。もちろんオリパラの自転車絡みではですね、こちらに何度も足を運んでらして、そして、ある時、テストイベントでしたかね、富士スピードウェイで、東京から出発した選手たちが到着がすごく遅れてですね、森さんはあの時身体を壊されたんですよ。それをですね、おくびにも出さないで、多くの人がそれを待っているわけです。そして彼は表彰式でトロフィーを渡す役割をされてたので、そうした時のものを見ててもですね、もう痛々しいぐらい、私から見るとですよ。しかし、そうしたことは一事が万事で。それらの全体のことがですね、今回ご本人の意向と関わりなく、今のポジションは余人をもって代えがたいということになってるんじゃないかというふうに私は拝察しております。

(記者)

ではその辞任を求める声も結構世論としては大きいんですけどその必要はないというお考えでしょうか。

(知事)

女性を蔑視する人ではないということはですね、20年来の付き合っている者として、これは確信を持って言えますので、女性蔑視の方だという、もしそのレッテルがですね、こうした行動を生んでいるとすれば、誠に残念であると思います。

(記者)

ただ、森さんは過去にも例えば子どもを作った女性を国がご苦労さまでしたといって面倒見るのが本来の福祉、子どもを作らない女性が自由を謳歌して歳を取って税金で面倒見るのはおかしいというような女性蔑視の発言もありましたし、これまでも数々の問題発言を繰り返しているので、その知事のおっしゃる、相手の尊敬がある人というイメージとちょっと大分ずれがあるような気がするんですが。

(知事)

片言隻語だけ取るとそういうふうに取られることもあります。あの方は座談の名人です。または話術も大変長けているからですね、相手を見ながら、原稿読む方じゃありませんのでね。ですから、ちょっとしたユーモアのつもりで言葉が過ぎるというのが欠点ですね。ですから、欠点のところだけがですね、針小棒大になると何か一般化されると、女性蔑視だとかというふうな一般化になるんではないかというふうに思っています。

(記者)

そうしますと先ほど適切ではない発言とおっしゃってましたけれども、特段、あの発言は女性蔑視の発言ではなかったと知事はお考えということですか、それとも不適切。あれだけ取れば女性蔑視だと捉えても仕方がないとお考えなんですか、どっちなんでしょう。

(知事)

それはもう、理事会で女性理事がいると話が長くなってというのはですね、不適切ですよ。極めて不適切です。しかも、明らかにそれが自分を意味するであろうというふうにして名乗り出た方がいらっしゃるでしょ。名乗り出た方ご自身が、私が長い発言をしたと、あの時のことだったとおっしゃってるじゃないですか。ですから、それを理事長である森さんが制止されたというふうなことでしょうね。その後、やっぱりちょっと見かねられたところがあったんじゃないですか。そうしたのはですね、誰も止めることができませんからね。そういう場合。ですから、座長がやらなくちゃいけないってことがあって、決していい思い出じゃなかったでしょう。それを少し茶化して言えばですね、女性に対して蔑視するというふうな、明らかにそうしか取れないような、女性の話が長くなるとかっていう、そういうことになってしまったと私は思っております。

(記者)

と言いますと、ああいう言い方をすべきではなかったと。

(知事)

そうです。ああいう言い方をするべきじゃなかったと思います。

(記者)

わかりました。




記者質問:ウーブン・シティ、リニア中央新幹線、知事選

(記者)

すいません。今月末にですね、鍬入れ式が予定されているウーブンシティの関係でお話を伺いたいんですけれども。今月4日、豊田章男社長が裾野、御殿場などを訪れてですね、ウーブンシティについて意見交換をしたということの発表がありましたけれども、この時は、昨年1月のようにですね、知事を訪れることはなかったのかなということを、ありませんでしたか。去年のように県庁にも寄って欲しかったのにっていうような思いがあったりすれば教えていただきたいんですが。

(知事)

いやそのような思いはありません。むしろそれよりですね、2月23日の鍬入れ式の時には、万障お繰り合わせて来てほしいという要請がきておりますので、この日は富士山の日でもあり、お祝いのイベントもございますので、それを上手に按配しながら、できればこれは世界的なイベントのスタートの日ですので、ぜひ出席したいと。出席は私もまだ最終的に決まってませんけど、何らかの形でお祝いを申し上げたいというふうに思っております。それから、何て言いますか、トヨタ側とですね、県庁側も実はパイプが今できておりまして、ですから、わざわざトップが行って聞かなくちゃならないっていうような話は今のところないんですね。ですから、さまざまなことを意思疎通しながら、一緒に進めているということでございまして、しかも豊田章男さんとは、今まで数度お目にかかってますから、そんなわざわざこう外交辞令的にですね、忙しいお時間来られるほどのことではないとも思っておりますから、そういう要請もしなかったし、向こうの方も気楽に受け止めてらっしゃると思います。

(記者)

ありがとうございます。今知事のお話の中に世界的なイベントっていうお話ありました。1月末にウーブンプラネットグループという立ち上げの会見がありまして、CEOの方がお話になってる中にですね、実験都市として実験するのは静岡のためだけではないと。世界中の幸せを作り出そうとしてるから、結構静岡のためだけではないっていうことを繰り返しおっしゃったりしていましたが、今月に鍬入れ式迫っているというところで、知事としてあるいは県としてこの都市に期待することだったり、基本的な見ていらっしゃる姿勢を教えていただきたいんですが。

(知事)

静岡のためだけではないのは、もう言うまでもありません。これは未来を人々がイメージすることができる実験都市なわけですね。しかし、それが富士山の麓の静岡県の裾野市に設定されたのは、これは豊田章男さんご自身の決断なわけですね。ですから、そこから地球人類社会の役に立つような人が夢をいただけるような理想の社会を作っていくと。幸福の社会を作っていくと。当初は350人ぐらいで、発明家とか、高齢者だとか家族をお持ちの方だとかから作っていくんだということで、20年ぐらいかけて完成させていくということでしょう。従って、これは一つの花の部分ですけど、そこに茎とか根っことかですね、それからこの周りの土だとか、花壇だとか、こうした意味での全体この広いまちづくりというか地域づくりはですね、初めから静岡で閉じているというふうには思ってないわけですね。しかも富士山の麓っていうのは、静岡県だけでなくて山梨県もそうでありますから、そういう意味で裾野は山梨県からもすぐ出てくるところですのでね。そういう意味で、県に立脚したグローバルな意味を持つ幸福の未来と。言ってみればですね、その昔日本は、お茶を通して、茶の湯っての作り上げたじゃないですか。茶の湯っていうのはご案内のように、千利休が完成するわけですけれども、あれは一種の生活の平穏の総合芸術じゃないでしょうか。武士も刀を外して、にじり口から入るわけですね、そこではもう平等ですし、周りの路地からお庭から、しつらえから、振舞いから、これ皆対等ですわね。ですからお茶を通して、平和な社会を作っていくと。一服のお茶で世界の平和を祈るということでございましょうけど、今度はAIとかIoTとかICTとかこういうのを通じてですね、世界に平和をということで、人類が共通して使えるインテリジェンスの技術、これをそこで駆使するということでありまして、ですからもう始めから、もうグローバルです。ですから、静岡のためだけなどということは、私も関係者も誰もですね、そう思ってないです。ただ、ローカルにちゃんと乗っからないとグローバルに発信できないということでですね、グローバルにしてローカルな未来都市が、2月23日富士山の日に鍬入れ式を行われるということで、これはもう長く我々は、富士山の日として寿いできたときでありますから、そこに花を添えるイベントだと見なしております。

(記者)

ありがとうございました。ちょっとはっきり分からなかったところ、いらっしゃってくださいと言われてて、このイベントには行かれる予定では。

(知事)

行き方がですね、現場でいけるのか、あるいはウェブで参加するのか、その辺をどういう形を考えているのかまだ最終的な儀式といいましょうか、それが来ておりませんのでね、それでちょっと中途半端な言い方になりました。

(記者)

ありがとうございました。

(記者)

リニアの関係で、これまでは国交省の有識者会議は、さまざまな条件を付けて、ほぼJRの主張を認める形で進められていますが、前回の有識者会議では一番最後に、座長がもうそろそろ中間取りまとめをっていうことを事務局に指示していましたけれども、この進め方というかスケジュールに関しては知事はどう見てますでしょうか。

(知事)

これは47項目全部を議論しなくちゃなりませんのでね。取りまとめには早すぎると思いますし、取りまとめ方が、何て言いますか、一般市民からも関係者からも言われてるように、また有識者会議のメンバーからも言われてるようにですね、雑すぎますね。取りまとめするだけの技量があるのですかということを申し上げたいと。ですからもう時期尚早も甚だしいと。47項目のうち、流量だけではないかと、しかもJR東海が出した資料を確認したと。それをコメントとするならですね、初めから読んでまとめを書いて優秀な点数は私がマルつけてもいいですよ。これだったら不可ですよ、こんな報告に対してのコメントと、コメントになってないですからね、引き写ししかないから。何のための会議かっていうことになります。

(記者)

それは、その水問題だけの中間取りまとめにするにしても時期尚早だと。

(知事)

もちろんそうです。そして水問題というのは流量の問題で流量が減るっていう問題で、そうするとこの流量が減るとなると、生態系の問題でもあると。それからまた、トンネルを掘れば土砂が出ますから、土捨て場の問題であると、土捨て場の安全性の問題であると。それからもう水をどんどんですね、この導水路に流していくと言われてますけれども、その場合に当然水は掘っていくわけですから、泥水です。これを綺麗にしなくちゃいけません。あと水質の問題もあります。水質をですね、化学物質なり、何らかのこの凝固剤でですね、濁りを取るというふうなことをすると、これまた生態系に影響がありますから。これもいくつか議論があって、そして一番大事なことは、国交大臣の意見にございますように、地域住民の理解というのがなければですね、工事をしてはならないんですね。その工事を地域住民の理解を不可欠とすると書かれてますから。従って最終的に利水者、市町村のトップ、また県、関係者でですね、この協定を結ぶところまでは、きちっとした協定が結ばれるところまではですね、工事をしてはならないということでございまして、その取りまとめにするには、きちっとして議論してもらわないといけんので、JR東海の報告書だけをですね、変な形でまとめるっていうよりも、抜書きをして、これを以ってコメントにして、中間取りまとめだというのもですね、これは誰かが言わしてるのかもしれませんけれども、多分事務局だというふうにしか思いませんので、いかにも福岡さんらしくないというふうに思っておりまして、ああいう形での官庁におけるですね、有識者会議ってのはよくいろんなもので言い訳にされるところがありますけれども、こうしたもの、そうしたものが余りにも見え見えなのでですね、鉄道局のためにも憂いております。

(記者)

すいません、知事選についてお伺いします。来週にも日程が決まってくるかと思うんですけれども、ご自身の来期に向けたお考えはいかがでしょうか。

(知事)

これはですね、今話題になっておりますリニアの水問題、コロナと、なかんずくコロナですね、まだこの警報は解きましたけれども、感染者は出ておりますし、ワクチンも治療薬もですね、日本は特に遅れていると。こうしたものが果たして今年中にすべて行き渡るのかっていうような懸念もあるくらいで、そうした懸念がオリパラに対するいろいろな心配にも繋がっているということですね。ですから今そういう第3波のまだ渦中にあるという中でですね、自分が出たいとか自分が出るとかいうことを言うのもおかしいというふうに思いますので、私は今はリニア問題とコロナ対策に全力を傾注するということ以上でも以下でもありません。

(幹事社)

よろしいですか。ありがとうございました。




ページの先頭へ戻る